スマートしつけとは
2020/04/03
お家に訪問して、わんちゃんの様子をみて
困っていることの解決策を一緒に考える・・・
何度かお伺いしているうちに
「うちのコの考えていることがわかるようになりました」
「うちのコが何を考えているのかを考えるようになりました」
「意思疎通ができている気がする!」
なんていう感想をよくいただきます。
とってもうれしいことです!
トレーニング手法自体は、特別なことをしているわけではないのですが
そこまでのアプローチ?考え方が
おもしろい
ってよく言われるんです。
この方法を、なんと呼べばいいのだろうか・・
一応「スマートしつけ」と名付けてみました。
- 一方的な「おしつけ」ではない「しつけ」
- 愛犬が少ないコマンド(指示)またはコマンドなしで、自分で考えて行動するようになります(スマート=賢い)
- コマンド(指示)の出し方も、小さな声一回またはほぼわからないくらいのシグナルになります(見た目スマート=かっこいい)
スマートしつけって何なのか?
どういう方針?手法?原理原則?
そんなことを書いて行こうと思います。
しかもシリーズで(!)
お座り、できますか?
「お座りっ!」「お座りっっっ!」
「待てっ!」「待てっっっ!
何度も愛犬に指示してしまったり
だんだん声が大きくなってしまったり・・・すること、ありますねー。
犬は空気を読む天才
「うちのコ、お座りくらいだったらできますよー」
私たちが思うよりも、ずっとずっと賢いわんちゃんたち。
そして空気を読む天才であることは、みなさん日々の生活で実感しているはず。
わんちゃんて本当に、私たちのいろんな行動をよく見ています!
・・・もしかしたら、空気を察して座っているのかも。
以外とそういうわんちゃん多いです。
「自分に向かって何か言っているけど、とりあえず座っておけばまちがいないかな」
そんな覚え方をしているわんちゃんもいます。
「なぜだかコワイ顔で何かを言ってる・・・こわいなぁ」
と緊張して固まってしまっているだけ?のコもいるような・・・
また、「お座り」という言葉じゃなくて、自分に向けられる視線や(ちょっと怖めの)顔の表情などで
覚えているコもいたりします。
こちらも空気を読もう
今、こちらの言うことに耳を傾けられる状況なのか
心理状態や環境など、まず確認します。
耳を傾けられない原因があれば、大声を出して指示する前に、原因を取り除く。
こちらに集中できるようになったら初めて指示を出す。
原因の解決は別のレッスンが必要なこともあります(外が怖くてプチパニックになっている、など)
もっと具体的に!
すっごーく抽象的に書いていてぼんやりしていますが、後々具体的な例を挙げて解説していこうと思います!
(と、引っ張ってみたりして)
オンラインセミナー

- 2023/07/06(木)13:00-14:30
- 2023/07/20(木)13:00-14:30
- 2023/08/03(木)13:00-14:30
- 2023/08/17(木)13:00-14:30
- 2023/08/31(木)13:00-14:30
◆◇オンデマンド配信「ペットロスを知る」セミナー◇◆

【オンデマンド配信期間】2023年07月10日(月)~07月23日(日)
オンラインコンテンツ