スタッフ紹介
代表 鈴木美和子
大学法律学部卒業後、8年間IT企業でシステムエンジニア(SE)として働く
好きなイヌの仕事をしたいと思い立ち働きながら学校へ通ってドッグアドバイザーの認定を受ける。
犬を迎える前からシニア期まで犬と飼い主に寄り添う専門家をもっと身近な存在にしたいと日々活動中。
【座右の銘】これからがこれまでを決める
経歴
中学~高校時代 | バレーボール部に所属し、朝から晩まで部活漬けの毎日。休日も練習に打ち込み、仲間とともにひたむきに努力する日々を送る。 |
大学受験 | 理系の大学を目指すも不合格。人生初の大きな挫折を経験し、浪人生活へ。悔しさと向き合いながら、自分を見つめ直す時間を過ごす。 |
大学時代 | 「人はどんなことで法廷で争うのか?」という興味から法学部へ進学。 フライングディスク競技「アルティメット」「ガッツ」のサークルに所属し、授業の合間や休日はひたすら競技に没頭。 他大学との交流を通じて、多くの仲間と出会い、人間関係の奥深さやお酒の楽しさを学ぶ。 |
IT企業への就職 | 「パソコンをもっと身近なものにし、誰でも簡単に操作できるソフトを開発したい」という想いからIT業界へ。 |
システムエンジニア(SE)として約8年間働く中で、技術の進歩を追い求める一方、自分の限界を感じ始める。 「本当にやりたいことは何か?」と自問し、子どもの頃から大好きだった動物の仕事に就きたいと考えるように。 |
|
動物業界への転身 | 働きながら通える犬の専門家養成学校を見つけ、学び始める。 卒業と同時にIT企業を退職し、通っていた学校のスタッフとして多くの生徒と関わる中で、人の心理変化に強く興味を持つように。 その後、ペット系コンサル会社の取締役を経て独立。 |
「人」への興味が導いた現在の活動
こうして振り返ると、私の人生には一貫して「人への興味」があり、人の役に立ちたいという想いが軸になっていることに気づきました。
今は「犬」という存在を通じて、飼い主さんやその周りの人たちが楽しく暮らせるお手伝いをしたいという想いで活動しています。
犬との暮らしがより豊かになるように、これからもサポートを続けていきます。
cloverの目指すもの
私たちは、この新しい愛犬ライフを「犬との生活2.0」として広め、多くの方に体験していただきたいと考えています。
「犬を迎える前に犬を知る」ことの大切さ
私は「犬の仕事をする」と決めてから犬の勉強をし、その後に愛犬を迎えました。
そのおかげで、「知っておいてよかった!」と思うことがたくさんありました。
結果的に、犬を迎える前に犬について深く知ることができたので、とても良かったと感じています。
しかし、それでも「思い描いていた犬の姿」とは違う部分があり、戸惑うことも…。
だからこそ、多くの方が犬を迎えてから迷ったり、困ったりすることが多いのでは?と感じました。
「cloverメソッド」で、犬との暮らしをもっと豊かに
cloverでは、私自身の経験や、さまざまな知識、お客様の声を組み合わせ、
わかりやすく実践しやすい形にした「cloverメソッド」をお伝えしています。
✔ 犬という動物の生態や行動を知る
✔ 犬の心と身体を理解する
✔ 「スマートしつけ」で、犬に正解を教える
✔ 愛犬のためになる情報(グッズやサービス)をキャッチする
犬と暮らす毎日を、もっと楽しく、もっとスムーズに。
cloverが、そのお手伝いをします!
ビジョンとクレド
ビジョン
-犬を通じて
- 犬の生態を知ることで犬の気持ちを本当に理解できる人を増やす
- 犬の気持ち、犬を飼っていない人、犬が苦手な人の気持ちまで考える人を増やす
-発想力を鍛える
- 人間が持っている想像力、発想力を駆使して問題解決に貢献、豊かな社会を作る
- 想像力から、人の気持ちを思いやる心を育む
クレド
- 常に好奇心をもち経験を積む
- さまざまな角度からあらゆる思考をする
- 批判否定せず、共感できる部分を探す方へ力を注ぐ
- ペット業界の共存共栄を目指す
- 業界内でなく常にお客様の方を向く
業務実績
- ペットポータルサイト PetC お悩み相談担当(2007年~)
- PUPS-子犬の社会化促進プロジェクト委員会-インストラクター(2007年~)
- 一般社団法人日本建築学会関東支部 材料施工部門研究委員会ユニバーサルデザイン建材ワーキンググループ協力委員(2010年~)
- どうぶつ健保アニコムクラブ(現アニコム損保の加入者組織)理事(2006~2010年)
- 犬の専門家養成スクール 講師(トレーニング・法律・食事・ホリスティックケア・カウンセリング手法)(2007年~)
- NHKくにたち学園オープンスクール 定期講座「愛犬との上手な暮らし方」講師(2013年~)
その他活動実績はこちら
2025/03/07